木の時計の会 potitek
毎年、素敵なワークショップを開催されている木工作家の戸田さんと
教室の仲間による木の時計づくりです。
ぽちてっくのHPより
今年のフェスは、さりげなく時を知らせてくれる木の時計を作ります。
丸や四角、耳つきの板を選んでいただき、象嵌の技術を用いて作業し、
最後に時計の針を組み立てて完成!お部屋やお店でお使いください〜!
• 日 2017年10月14日(土)
• 時間 13時〜16時(進み具合によりのびる可能性があります)
• 会場 岡崎公園アートフェスティバル2017 京都市勧業会館(みやこめっせ)
1階展示場奥のほう
• 参加費 5,500円〜6,000円(*食堂ナナカマドさんのおやつ付き)
* 時計盤のサイズ、種類でお値段が変わります。
(下記、お申込の際に、ご希望をお知らせください。数に限りがありますが、若干当日変更も可能です。)
• 定員 8名程度(残席ありましたら当日参加も可能です)
• 対象 小刀を使い、集中力がいります。小学生高学年以上かと。
• 持ちもの お茶、汗拭き、エプロン
さらに詳しい内容やお申込みは、ぽちてっくのHPまで
2017年9月24日日曜日
2017年9月16日土曜日
ワークショップのお知らせ
【秋の味覚ハシ袋をつくろう!】
日比暢子さん(版画家、日本刺繍職人)
日比暢子さん(版画家、日本刺繍職人)
真っ白いまな板(白生地で作るハシ袋)に
秋のおいしい食材(アップリケ刺繍)をのせて
楽しく調理(手ぬいでチクチク)しましょう!
※見本は秋食材もり沢山ですがワークショップではお楽しみ食材一品をのせます
日時:10月14日(土)10:00〜15:00ごろ
※当日に随時参加受付
※用意したハシ袋がなくなり次第終了
場所:岡崎公園アートフェスティバル会場(みやこめっせ)
参加費:1,000円
所要時間:約1時間
お弁当のオトモ、ピクニック時にはもちろん、
いつものカバンに入れてエコライフ始めませんか?
老若男女問わず、裁縫が苦手という方も大歓迎です。
カワイイ!を自分の手でつくりましょう!
秋のおいしい食材(アップリケ刺繍)をのせて
楽しく調理(手ぬいでチクチク)しましょう!
※見本は秋食材もり沢山ですがワークショップではお楽しみ食材一品をのせます
日時:10月14日(土)10:00〜15:00ごろ
※当日に随時参加受付
※用意したハシ袋がなくなり次第終了
場所:岡崎公園アートフェスティバル会場(みやこめっせ)
参加費:1,000円
所要時間:約1時間
お弁当のオトモ、ピクニック時にはもちろん、
いつものカバンに入れてエコライフ始めませんか?
老若男女問わず、裁縫が苦手という方も大歓迎です。
カワイイ!を自分の手でつくりましょう!
2017年9月4日月曜日
出展者紹介
かわしまももこさん( neji舎)
実行委員会からの推薦作家です。
15日(日曜日)だけの特別枠の出展になりますのでお気をつけください。
沖縄県立芸術大学卒業。
京都と沖縄で染色を学び、現在は山科で型染めと刺しゅうを中心とした
ものつくりをされています。
沖縄の染色といえば紅型(びんがた)を思いうかべますが、かわしまさん
の作品にも影響があるのでしょうか。
沖縄で染色を学ばれた作家さんは、どこか独特の雰囲気があります。
の作品にも影響があるのでしょうか。
沖縄で染色を学ばれた作家さんは、どこか独特の雰囲気があります。
出品は、染めと刺しゅうの作品になります。
2017年9月2日土曜日
出店者紹介
高橋由希絵 さん (千美陶器製作所)
大阪府立大陶工高等技術専門校卒業後、京都五条坂で製作を続けています。
釉薬の溜まりや、流れ方は全く同じ様にならないので毎回違う変化に魅せられて製作しました。
小物入れ、小鉢、向付等用意しました。
同じものは一つもありません。
手に取ってゆっくりご覧いただきたいです。
大阪府立大陶工高等技術専門校卒業後、
釉薬の溜まりや、
小物入れ、小鉢、向付等用意しました。
同じものは一つもありません。
手に取ってゆっくりご覧いただきたいです。
登録:
投稿 (Atom)